オンライン資格確認
当院ではオンライン資格確認を行う体制を有しており、薬剤情報、特定健診情報など患者さんの診療情報を取得・活用することで、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
「オンライン資格確認」とは
保険証利用登録が済んだマイナンバーカード(マイナ保険証)を使い、オンラインで資格情報を確認できることをいいます。
詳細については厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用について」をご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html
「マイナ保険証」のメリット
- 就職や転職、引越しなどでの保険証切り替えを待たずに、マイナンバーカードで受診できる
- 限度額適用認定証の手続きが不要(高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除)
- 過去の薬や特定健診等のデータが自動で連携されるため、正確なデータに基づく診療・薬の処方が受けられる
厚生労働省「マインバーカードを保険証として利用するメリット」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html#hokensho1
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、初回登録が必要です
待ち時間なくスムーズに受付できるよう、ご来院前にインターネットなどで事前登録をお済ませください。
.
電子処方箋
電子処方箋のご利用について
当院では、患者様の利便性と安全性を向上させるため、「電子処方箋」システムを導入しました。本システムの概要とメリットについてご案内いたします。
電子処方箋とは?
従来の処方箋では、診察後に紙の処方箋を受け取り、調剤薬局へ持参してお薬を受け取る必要がありました。
一方、「電子処方箋」は、処方内容が「電子処方箋管理サービス」と呼ばれるサーバーに記録され、電子化された形で管理されます。これにより、患者様は紙の処方箋を持ち歩くことなく、お薬を受け取ることが可能になります。
電子処方箋のメリット
1. 安全で確実なお薬管理
精神科の治療では、同じ種類の薬を重複して服用しないことが重要です。「電子処方箋」により、異なる医療機関に通院していても、一元的にお薬の情報が管理されます。これにより、複数の医師が現在の服薬状況を正確に把握でき、より安全な治療を受けられます。
2. 処方箋の紛失や忘れの心配なし
紙の処方箋を紛失するリスクがなく、処方箋を持参し忘れることも防げます。電子処方箋なら、調剤薬局でスムーズにお薬を受け取ることが可能です。
3. 遠隔診療との相性が良い
電子処方箋に対応している薬局であれば、遠方にお住まいの方や体調により通院が難しい方でも、お薬の受け取りがしやすくなります。また、オンライン診療後でも電子処方箋の発行が可能です。
電子処方箋の利用方法
1. 医療機関での診察・処方
診察後、処方されたお薬の情報が「電子処方箋管理サービス」に記録されます。(※電子処方箋対応の医療機関のみ)
2. 調剤薬局でのお薬の受け取り
「電子処方箋管理サービス」に記録された情報をもとに、電子処方箋対応の調剤薬局でお薬が調剤されます。紙の処方箋を持参する必要はありません。
3. 電子処方箋対応の薬局を事前に確認
お薬を受け取る前に、ご希望の薬局が電子処方箋に対応しているかをご確認いただくと、よりスムーズにお受け取りいただけます。
お問い合わせについて
電子処方箋の利用方法についてご不明点がございましたら、お気軽に当院までお問い合わせください。